Prev

Next

043:2010年度 第2回 2010年9月4日開催

外国語学習のソーシャルイノベーション

  • 外国語学習のソーシャルイノベーション
  • 外国語学習のソーシャルイノベーション 講演1「ソーシャルイノベーションとしてのレアジョブ」
  • 外国語学習のソーシャルイノベーション 講演2「Lang-8 〜相互添削型の語学学習サービス〜」
  • 外国語学習のソーシャルイノベーション 指定討論「ソーシャルメディアを使った外国語教育」
  • 外国語学習のソーシャルイノベーション パネルディスカッション『ソーシャルメディア時代の外国語学習』

0. 趣旨説明:
山内祐平(東京大学大学院情報学環 准教授(BEAT併任))

外国語学習のソーシャルイノベーション

みなさまの周りでも、インターネットにつながっていない人はほとんど居なくなりました。また、インターネットを使って学習をすることが日常化してきたのではないかと思います。この日常化はここ数年ずっと思ってきたことですが、回線スピードの向上などによって、ある種の普及の敷居値を越えたことにより、テレビ会議が日常化するといったようないくつかの新しい動向が起きています。その1つの大きな動向として、国際的な通信が非常にやりやすくなったということがあります。それは、今まででもできなかったわけではありませんが、日常的にできるようになったということが大きいと思います。このような状況と国際化の進展によって、たとえば英語を企業の公用語にするといったような話がでてきており、英語を学習する必然性が上がってきていると言えます。こういった2つの状況により、今までには無かった新しいタイプの、国際的に人をつなぐことによって新しい外国語学習を行っていくという研究や実践が増えてきています。今日はそういった事業をされているお二人の企業の社長の方と、第二言語習得でソーシャルメディアに関して研究をされている方の3名をお迎えして、このテーマに関してみなさまと考えていきたいと思っています。

1. 講演1「ソーシャルイノベーションとしてのレアジョブ」
加藤智久(株式会社レアジョブ 代表取締役CEO)

加藤智久

最初に質問をします。みなさまの周りに「英語が伸びなかった」という方がいると思いますが、どちらのタイプの方が多いでしょうか。

  1. 英語の勉強が継続できなかった
  2. 英語を継続的に勉強できたが、効果が出なかった

外国語学習のソーシャルイノベーション 僕の周りでは、1番の「英語の勉強が継続できなかった」という方が多かった。ここから言えることは、効率よりも継続、つまり質よりも量なのではないかということである。
今回山内先生からいただいたテーマは、「従来、外国語学習は外国語の教材にアクセスするだけでコストがかかっていた。ネットによりこのコストが低下したときに、学習のあり方はどう変わるのか。」というものであった。このテーマについて僕が本日お伝えしたいことは、日本人の英語教育に足りないのは質より量ではないのかということ。ソーシャルイノベーションが英語学習コストを低下させ、それによって量が確保しやすくなるのではないかということ。ソーシャルイノベーションによって、日本人の誰もが望めば英語が話せるという環境を作れるのではないかということである。これが本日お伝えしたい3点である。

1.1. レアジョブの紹介

レアジョブは、フィリピンにいる講師が日本にいる学生に英語を教えるという形態をとっている。最大の特徴は低価格でのマンツーマンレッスンである。今までの通常の価格の十分の一、または数十分の一という価格で英会話のマンツーマンレッスンを提供している。2番目の特徴は利便性が高いということである。自宅で受講ができるので、校舎に通う必要がない。また、受講できる時間帯が便利である。3番目の特徴は、話すことを最も重視しているという点である。すべてのレッスンが外国人講師とのマンツーマンレッスンである。

講師は全員フィリピン人で、フィリピン大学の在学生もしくは卒業生を雇っている。なぜフィリピン人かと言うと、フィリピンは英語を公用語としている国の中でもアジアでは最大だからである。僕がフィリピンに行って驚いたのは、テレビで洋画を見るときに字幕を利用しないところである。彼らは普通にアメリカ人が 話す英語を話すことができる。その中でもフィリピン大学の在校生・卒業生に限って講師を採用している。フィリピン大学はフィリピンの東大のようなものなので、人口の0.5%のトップエリートでる。講師は高学歴であり、たとえばバイオの研究をしている人が自分の分野の論文を添削してほしいということを弊社の講師に頼むことなどは普通にできる。つまり、単なる日常会話に留まらない専門的な会話をすることができる。

料金プランは1ヶ月5000円だけで、毎日の英会話レッスンが25分間受けられる権利が与えられる。その他にも様々なプランがある。なぜ安くするかということだが、安くすることには凄い価値があると考えている。英会話のコストを劇的に下げるということは、社会変化をもたらすことであると考えている。

日本でどれほどの人に利用していただいているかということだが、レアジョブがスタートしたのが約3年前である。そこから3年弱で、現在36000名を突破した。今はまだレアジョブを知らない方がたくさんいるが、このままいけば誰もが知っているサービスになれるのではないかと考えている。

1.2. フィリピンでのレアジョブ

外国語学習のソーシャルイノベーション レアジョブは日本人に英語を教えるだけではなく、フィリピンに雇用を生み出している。僕が初めてフィリピンに行ったときにびっくりしたことは、フィリピンには大学生がやるようなアルバイトが無いということである。つまり、フィリピンには凄く優秀な大学生がたくさんいるが、その人たちの能力が活かされる場がまったくなかった。僕はそこにすごくエキサイトして、これを活かして何かをできるのではないかと思った。多くの優秀な人材が活かされていないということは 僕を興奮させる材料であり、起業するということは怖いことであったが、エキサイトのあまり起業してしまった。

次に日本とフィリピンの相互理解を促進しているという点についてである。普通の日本人のフィリピン人観は、たとえばヤクザやフィリピンパブといったイメージである。もちろんそれは偏見であるが、逆に言うとフィリピン人も日本人に対して偏見を持っている。たとえば、日本は男性優位社会であり、男性が妻を毎日殴っているといったようなイメージがある。そのような偏見がある中で、レアジョブの講師が日本人の生徒と話をしたときに、日本人の礼儀の正しさに驚いたということを聞いた。このように日本人とフィリピン人が会話をすることを通じて、両国の相互理解が図られていくのではないかと考えている。

外国語学習のソーシャルイノベーション レアジョブのビジョンとしては、人々の才能が地理的な条件によって活かされないのではなく、その人が持つ才能と、どれだけの努力をしているかということによって評価されるような社会を作りたいと考えている。言い方を変えれば、フィリピン発の世界一企業を作りたいと考えている。たとえば日本発の企業であれば、トヨタが車で世界一である。しかし、フィリピン発で世界一の企業というのは、僕が調べた限りでは無かった。レアジョブは、英会話業界という小さな業界ではあるが、フィリピン初の世界一企業になれるのではないかと考えている。

1.3. 英語習得のために必要な時間

クイズです。TOEICの得点を100点伸ばすには、何時間の英語の勉強が必要でしょうか。

  1. 100時間
  2. 200時間
  3. 300時間

答えはTOEICの公式ホームページに書かれているが、3番の300時間が正解である。もちろん人によって差があり、たとえば年齢や語学習得の適性、学習方法やレッスンの形態などが関係する。そのようなことによる違いは生じるが、平均としては約300時間の学習時間が必要だと言われている。

別のデータで、アメリカ人が日本語を習得するためには約3000時間以上の学習が必要だとされるデータがある。これは、アメリカの政府がアメリカ人の官僚たちに外国語を勉強させたときに取ったデータで、何語だったら何時間の学習が必要かということを調べたものである。たとえばフランス語やスペイン語は英語に非常に近い言語なので、約600時間の学習である程度のレベルまで到達できる。それよりも難易度が高いのがスロバキア語やギリシャ語である。これらを習得するためには約1100時間必要である。それよりももっと難易度の高い言語が、アラビア語・日本語・韓国語・中国語である。これらは習得のために約2200時間かかると言われている。2200時間というのは授業を受ける時間なので、それに加えて自習の時間も必要である。それらを合計すると、約3500時間が言語の習得のために必要である。少し議論は飛躍するが、逆に日本人が英語を習得する場合も約3000時間という数字が言語習得のために必要なのではないかと思っている。

では、僕たちはどれくらい英語の勉強をすればいいのだろうか。中学校・高校・大学での学習時間は約1000時間〜1300時間である。これは、学校での授業時間に加え、約20%の自習時間を加えた数値である。なので、英語学習時間として約2000時間程度不足している。日本人の英語力を伸ばすうえで大切な点は、足りない2000時間をどう補うかということであると考えている。中学校・高校の授業時間を倍にするか、もしくは外で補うということが解決法となる。

1.4. 英語学習の4つのポイント

英語学習には4つポイントがあると考えている。

  • どのくらいインプットができるか
  • どのくらいアウトプットができるか
  • モチベーションは継続できるか
  • 制約はないか

加藤智久 インプットとアウトプットは学習の質に関してである。モチベーションと制約は、そもそも学習が継続できるのかということである。
通学する形態の英会話や通信教育について考えてみたい。通学する英会話は外国人と話せることが楽しい。しかし、制約としてお金がかかってしまう。通学する形態の英会話で2000時間の勉強を行おうとすると数百万円ほどの出費になり、それができる人とできない人がいるのではないかと思う。一方で通信教育は非常に安く、場所もどこででも可能である。しかし、アウトプットができないという点と、モチベーションを継続するのが難しいという点が欠点である。また、独学で教材を利用して2000時間の学習をやるという人は、相当根性のある人ではないかと思う。
まとめると、今までの日本での英語学習の状況というのは、お金がある人か、もしくは根性のある人のどちらかだけが英語を話せるようになるチャンスを手に入れることのできる社会であったと言うことができる。

それを変えるのがレアジョブである。レアジョブを利用すれば、毎日インプットもアウトプットも行うことができる。モチベーションも会話が楽しいので維持しやすい。制約についても、通信教育ほどではないが、簡便性が高いと考えられる。なので、レアジョブを利用すれば、日本人に足りていない1000時間、2000時間の学習時間を確保できるのではないかと考えている。

1.5. まとめ

本日伝えたかったことは、日本人の英語教育に足りないのが質より量であるということが1点。もう1点は、ソーシャルイノベーションによって英語学習コストを低下させることができるという点。また、それによって量を確保しやすくなるのではないかということ。3点目は、それによって日本人の誰もが、望めば英語が話せるといった社会を作れるのではないかということである。僕はこれによって日本を変えたいと思っており、また、フィリピンも変えたいと思っている。

2. 講演2「Lang-8 〜相互添削型の語学学習サービス〜」
喜 洋洋(ランゲート株式会社 代表取締役)

喜 洋洋

2.1. Lang-8の概要

外国語学習のソーシャルイノベーション 僕たちがやっているサービスは、Lang-8という相互添削型の語学学習サービスであり、京都でサービスを行っている。最初から世界全体を対象にサービスを展開しており、サービス開始当初の2007年8月は約13カ国からのアクセスがあった。現在では1ヶ月に200カ国以上からのアクセスがある。サービス開始当初から、できるだけ日本では宣伝を行わず、海外で宣伝を行っていた。現在の日本人ユーザーは4割未満である。僕たちは日本に限定したサービスを行いたいと考えているわけではなく、世界のスタンダードとして使われるサービスを目指している。

外国語学習のソーシャルイノベーション そもそもLang-8とは何かと言うと、外国人がお互いに母国語を教え合う語学学習支援のサイトである。たとえば皆様が英語を勉強している場合では、英語で文章を書くと英語ネイティブが添削をしてくれ、お返しにこちらは海外の人が書いた日本語を直すといったサービスである。もちろん日本語と英語以外の言語も使用されており、現在は約80言語以上でのやりとりが行われている。

そもそも何故こういったサービスを始めたかというと、僕は中国生まれで4歳から日本にいるが、ずっと日本で育ったために中国語があまり上手くない。大学時代に上海に1年間留学をして中国語を勉強し、そのときに毎日勉強のために中国語で日記を書いていた。文章を書いている側はどこが間違っているのかということに気づくことができないので、中国人の友人に添削してもらっていた。これが非常に良い勉強になり、逆に中国人の方が日本語を勉強している際にはお返しに教えるという関係が良いのではないかと思った。留学を終えて日本に帰ってきた時にSNSが流行っていたため、これをオンラインでやったら面白いのではないかと思いLang-8をスタートした。

Lang-8で学習されている言語数は約80言語で、アラビア語やタイ語などの言語もある。日本人にとってマイナーな言語、学習者の少ない言語というのは教材自体が手に入りづらく、なかなか勉強できないが、Lang-8であれば勉強することができる。以前にも、ペルシャ語で文章を書いたら、一度で3人から添削やコメントがついたという例があった。このように、色々な言語を勉強できるという点がLang-8のポイントである。

2.2. ネイティブが持つ知識のエクスチェンジ

喜 洋洋 Lang-8の本質が何かというと、ネイティブの人がもともと持っている知識のエクスチェンジであると僕は思っている。たとえば先ほどの添削の例でもそうであるが、日本語ネイティブの人からしたらニュアンスのおかしい日本語を直すのは非常に簡単である。たとえば小学生であっても、「ここは「は」じゃなくて「が」だよ。」ということが直感で分かるので、直すのが非常に低コストでできる。一方で、そのような間違いを直してもらえる機会というのはまったく無いので、直してもらえると学習者は非常にありがたい。今は文章の添削だけを行っているが、今後の展開としては音声のエクスチェンジなどが考えられる。また、僕たちは自前でコンテンツを持たないと決めており、ネイティブが持っている力を最大限活かしてやっていこうと考えている。

2.3. 広告費は使ったことがない

僕たちはベンチャー企業なので、広告費などは使ったことがない。ではどのように宣伝しているかというと、YoutubeやTwitterやFacebookを使い、工夫をしながら口コミが起きるような方法を考え、宣伝を行っている。現在はコンテストを行っており、こういったコンテストを行うと良い点がある。たとえば僕たちが英語をあまりできなくても、英語ネイティブの参加者が英語の宣伝動画をネット上にあげてくれる。

2.4.「自然な英語」の学習

よく頂く質問の中に、「いくらネイティブの添削でも、語学の先生ではないので内容が正しくないのではないか。」といったものがある。僕の考えでは、教科書で英語を学ぶように勉強するのではなく、留学などに行った際に外国語を勉強する過程のように、様々な人の英語を聞いて自分で取捨選択していくといったような学び方がLang-8の学び方である。

2.5. 添削者のモチベーション

外国語学習のソーシャルイノベーション 他にもよく頂く質問として、「添削をする人のモチベーションはどうなのか。」というものがあるが、意外と添削ばかりしている人がいる。多い人だと、1日50件ほどひたすら添削を行っている人がいる。自分が書いて教えてあげた文章を読んでもらうことが嬉しいようである。また、誰もがもっている母語という能力で貢献できるのが嬉しく、添削ばかりしている人もいるようである。

3. 指定討論「ソーシャルメディアを使った外国語教育」
山田政寛(金沢大学 大学教育開発・支援センター 准教授)

山田政寛

最近はソーシャルメディアとよく言われているが、私が研究を始めたときはComputer Mediated Communication(CMC)と呼ばれていた。それを利用した外国語教育にどのようなものがあるのかということについてお話をしたい。
私は修士のときからCMCを使った協調的外国語教育の学習環境の設計について研究しており、 それで学位をいただいた。特にビデオカンファレンスとテキストチャットをどのようにして外国語教育に使えばよいのか、また、外国語教育に適したCMCの設計をどのように行えばいいのかといったことについての研究を行っていた。私はBEATでも特任助教としてお世話になっていたが、そこでは「なりきりEnglish!」という企業の方向けのスマートフォンを使った英語リスニング教材や、去年までやっていた協調フィルタリングを使った英語学習環境「Conomi+」といったプロジェクトを担当していた。

3.1. ソーシャルメディアを使った外国語教育で考えるべきこと

皆様もご存知のように、mixiやTwitterといったようなソーシャルメディアと呼ばれるツールがどんどん現れてきている。BEATでもSoclaというプロジェクトが始まり、Twitterを使った教育利用というのも増えてきている。外国語教育でソーシャルメディアを使うというところまでフォーカスした上で配慮すべき点が何であるかと言うと、私が研究している中ではこの2つが考えられる。

  • 第二言語習得の認知プロセス支援
  • インフォーマルコミュニケーションの支援

1つ目は、第二言語習得の認知プロセスの支援をどう考えるのか。ソーシャルメディアを利用しながらも直接的に、または間接的にも言語を習得してもらわないといけないので、第二言語の理論的な習得プロセスをどのようにソーシャルメディアを使って支援するのかということを考えなくてはならない。
2つ目は、インフォーマルコミュニケーションの支援である。ソーシャルメディアと言うわけなので、ずっと勉強の話ばかりをしているわけにはいかない。仲間意識や友人関係、信頼関係というものを発展させてこそのソーシャルメディアの利用がある。そこの支援をどのように考えるのか。これが無ければ、ソーシャルメディアを使う意味もあまり無いと考えている。
この2点をどのように考えるのかということがポイントだと思っている。

3.2. 認知プロセスの支援

山田政寛 認知プロセスの支援という点について、まずインプットというものが外国語習得の3要素の1つ目としてある。インプットというのは、テキストやラジオから得られる情報のことである。Krashenは、「インプットを流し込めば外国語は習得されていく。」と主張していた。それに対して反論したのがSwain。彼はアウトプットを重視し、アウトプットを行わなければ言語習得は促されないと主張した。
今回はソーシャルメディアの話なので、他者が絡んでくる。Longは、「インタラクションを通じて相手とのギャップを知り、気づき、自分はこれができない、直さなくてはいけないというような意識が芽生え、それを直していくためのフィードバックを繰り返すことによって言語習得はされていく。」とした。
この3要素がうまく揃うことによって、CMC上での言語習得が支援されていくという考え方が現在主流である。

さらに具体的に言うと、まずインプットについて、「気づかれたインプット」というものがある。この単語の意味がよく分からないとか、ちょっとこれは何を言っているんだろうといったようなことに気づくことである。さらにその単語の意味がもうちょっと分かった、というプロセスが「理解されたインプット」である。その次に、「インテイク」と呼ばれる処理がある。これは簡単に言うと、理解されたインプット情報を自分なりのルールで使ってみようとする処理である。その後に「中間言語知識」。学習者は自分の中にルールを形成・定着化させ、理解されたインプットを利用してどんどんアウトプットをしていく。それを繰り返していくのが認知プロセスであると言われている。

CMCを使用した第二言語学習の中で重要視されるのは、おそらくこの4つ(気づかれたインプット、理解されたインプット、インテイク、中間言語処理)である。「相手が言ったことが分からない。その意味って何なのですか、教えてください。あ、そういう意味なのですね。ではちょっと自分も使ってみようかな。自分もあまり完全ではないが、自分が分かっている言語知識の中で使ってみようかな。」というようなことを、インタラクションの中で使っていくということが、CMCを使った言語教育の中では重要なポイントになるのではないかと思う。

ただし、このようなインタラクションは良いことではあるが、それをもっと活発化させなくてはならない。それをどのように行うのかというポイントは、インフォーマルコミュニケーションの支援にあると考える。

3.3. インフォーマルコミュニケーションの支援

インタラクションをどのように活発化させるのかと言うことだが、真面目なお勉強の話ばかりでは活発にはならない。山形大学の松田さんは、「事前に友人関係ができているグループと、そうでないグループでタスクの遂行がどれほど変わるのか」ということを比較した実験を行った。お互いが何も知らないグループでは、お互いの自己開示、自分がどういった専攻にいるのか、どういった経験を積んできた人なのか、といったことに対するコミュニケーションに90分の授業のうちの約40分が使われるということが分かった。それに対して、事前にお互いの情報が共有されているグループでは4分ほどでタスクの遂行に移るということが分かった。そのようなこともあり、事前に自己の情報を共有しておくということは非常に重要なことではないかと思う。そのため、インフォーマルコミュニケーションの支援をどうのうに考えるか、どのように行うのかということがポイントになると考える。

3.3.1. 社会的存在感

その中で私が注目しているのが、社会的存在感という理論的枠組みである。社会的存在感というのは、色々と難しい言葉で説明されているが、言ってしまえば、相手が対面のように目の前にいるような感覚のことである。そのような感覚が学習の動機づけにつながると教育工学の分野では言われているが、情報技術は常に発展し続けているので、人によって少しずつ立場が分かれている。たとえばShortらが言ったのは、社会的存在感はメディアによって変わるということである。たとえば手紙とビデオカンファレンスでは相手の存在感を感じる程度が違うということである。それに対して反論したのがGunawardenaである。Gunawardenaは、同じメディアを使っても、人との交流度合いによって社会的存在感は変わると言った。その次に言ったのがGarrisonで、Garrisonは社会的存在感を示す、表現するというのは人の能力だと言った。グループ学習の中で自分の経験や環境状態を語ることによって、メディアにおける自分の存在感の感覚というのは高めていくものなのだと主張しており、この説は支持が厚い。

3.3.2. 社会的存在感を高める要因

外国語学習のソーシャルイノベーション 社会的存在感を高める要因として、たとえば自己開示がある。「この後どっか行くんだよね。」「昨日なになにを食べた。」「今からバイト行かなきゃ。」と言ったような自己開示に関係する話である。あとは、仲間のような感覚を高めること。たとえばニックネームで呼び合うことなどがある。他にも挨拶、感謝の表現、グループメンバーの発言を引用すること、絵文字の利用などがある。絵文字の利用は有名な話であるが、こういったものの利用を促進することによって社会的存在感が高まり、インタラクションが促進されるだろうと言われている。これが学習の動機づけになるとGarrisonは言っている。

3.3.3. 社会的存在感と英語学習の関係

私はその社会的存在感というものが、どのようにして学習に結びつくのかということを長く研究している。その中でビデオカンファレンスとオーディオカンファレンスと、テキストチャットと画像付きのテキストチャットで比較した実験をした。相手の画像があるのか無いのか、音のコミュニケーションなのかテキストのコミュニケーションなのか、といったメディアの媒体が自然なコミュニケーション意識や、英語が話しやすくなるというような感情にポジティブに効き、発言数や定型表現の利用といった学習意識に関係する部分にポジティブに効いているといったことが分かった。もう1つ面白かったのが、テキストチャットを使った方が文法に対する意識が強くなり、それが、自分が間違えたミスを自分で直す回数を増やしているといったことであった。

3.4. 講演に対するコメント

このようなことをソーシャルメディアについても考えているが、加藤さん、喜さんの話を聞いて思ったことは、目標を何にするのかということである。本気で英語を勉強しようとするところの接続点までを行うという話であるのか、完全に習得させることを目指しているのか。どこまでを目標として考えているのかということが、ソーシャルメディアを使用する際のポイントになると思う。

また、レアジョブの加藤さんの話を聞いて思ったのが、継続的なコミュニケーションをどのように上手に作っていくのかということである。仲間意識や社会的存在感の立場に立つならば、教育内容やデザインだけではなく、仲間意識、所属感といったものをどのように高めるのか、支援するのかということがポイントになるのではないかと思う。

外国語学習のソーシャルイノベーション また、ガチガチの学習をさせない意識やデザインが重要である。ソーシャルメディアは、「学習している、勉強している、テストやらなきゃ。」といったような意識で行うことに向いているメディアではない。楽しくインタラクションを行いながら、仲間意識を持って「みんなで頑張ってやっていくんだ。」といったような部分を高めることを考えなくてはならない。

4. パネルディスカッション『ソーシャルメディア時代の外国語学習』

パネラー

  • 加藤智久(株式会社レアジョブ 代表取締役CEO)
  • 喜 洋洋(ランゲート株式会社 代表取締役)
  • 山田政寛(金沢大学大学教育開発・支援センター 准教授)

司会

  • 山内祐平(東京大学 准教授)
外国語学習のソーシャルイノベーション

Q まず、レアジョブの加藤さんに質問させていただきます。3000時間かかるが1000時間しか学校ではやっておらず、2000時間足りないということでしたが、短い時間で効率よくできた人もいるのではないでしょうか。本当に質より量なのでしょうか。

加藤:そういった方もいると思う。ただ、そのような凄い素質があり、かつ恵まれた環境にいる方のための議論なのか、それとも日本全体を変えていくためにはどうしたらいいのかという議論なのか、何を視点として考えるのかということだと思う。

Q フィリピンということですが、発音や方言は問題ないのでしょうか。また、人件費が上がった場合はどのようにするのでしょうか。

加藤智久 加藤:発音については、たとえばオーストラリアにはオーストラリア訛り、アメリカにはアメリカ訛りがあるのと同様に、フィリピンにもフィリピン訛りがある。ただ、その中でもフィリピン大学という高学歴の人たちは比較的訛りが少ない。なので、弊社はフィリピン大学に限定して採用を行っている。また、訛りというのは今後の世の中においてあまり重要でないと思う。どこの英語が正しいというのではなく、世界の人々とコミュニケーションできる言語というところを目指して 習得するべきなので、訛りがあるから云々というのは議論として古いのではないかと思う。人件費については、上がっていくと苦しくなると思う。

Q 1コマを25分にした理由は何でしょうか。

加藤:プレヴァージョンでは50分だったが、それでは長過ぎた。それで、どのくらい短くしようかというときに、ビジネスでは分かりやすさが重要なので、30分単位にすると予約が行いやすいと思った。きっちり30分に詰めると色々な問題があると考えたので、5分間のインターバルを入れて25分にした。

Q ランゲート喜さんに質問させていただきます。添削が貰えない人に対して、会社としてこのようにフォローアップしていきたいという考えはありますでしょうか。

:世の中の英語を勉強している人と日本語を勉強している人のバランスは1対1ではない。そこは資本主義で、お金で解決したいと考えている。

Q お金で解決ということですが、具体的にはどのようなお考えをお持ちでしょうか。

:たとえば、なかなか教えてもらえないのであれば、お金を払って教えてもらうなど。

Q そういった場合、教える側の人にもお金を払うということなのでしょうか。

:そうです。

Q 次の質問は喜さんと山田さんにお答えいただきたいと思います。レアジョブには初心者向けのコースがありますが、Lang-8は初心者のために何ができるのでしょうか。特にライティングや添削はハードルが高いと考えられますが、初心者向けに展開するとしたらどういったことが考えられるのかということを喜さんに伺いたいと思います。山田さんには、初心者が学習していく際に、ソーシャルメディアを使うとしたら、どういった可能性と課題があるのかということをお聞きしたいと思います。

喜 洋洋 :初心者向けだと、どうしても基礎を押さえないとだめなので、そういったものはどうしてもコンテンツから学習するというものが多い。それを今すぐやるということは考えていない。僕たちは初心者向け・中級者向け・上級者向けといった区分けをするよりも、たとえば今添削をやっているのは、アウトプットの機会が少ないので、そういった効果的で今までに無いものという視点から展開している。今は初心者を意識してはやっていない。

山田:私は外国語教育の専門家ではないので難しいが、私が修士から研究を続けてきて思ったのは、これはビデオカンファレンスの話として聞いてもらって構わないが、あまりにレベルが低い方はネイティブランゲージの使用率が急に上がる。たとえばビデオカンファレンスやSkypeといった形でやらせてみると、雑談などのレベルでも日本語の使用率が上がる。ただ、その日本語が英語教育にとってプラスかマイナスかということは冷静に見ないといけない。その日本語のコミュニケーションによって先ほど言った社会的存在感が上がり、学びに結びついていると判断するのであれば、それをポジティブに考えるべきであるし、それが単なる雑談だと言うのであれば、どこかでコントロールしなくてはならないと思う。是非はどうかとして、初心者はネイティブランゲージの使用率が上がる。ソーシャルメディアには色々なものがあり、たとえば非同期型の電子掲示板のようなものから、徐々にメディアの種別を変えるといったような工夫はあると思う。たとえば電子掲示板であれば、ゆっくり考えて自分のアウトプットをしっかりと考えられるし、推敲するする機会もあるので、最初にそれをやらせる。その次にちょっと慣れてきたら、テキストチャットに引き上げる。そしてテキストチャットの次にオーディオカンファレンスやビデオカンファレンスといったように、メディアのほうから種別を変えて引き上げる、といったことは考えられると思う。後は色々な情報技術を使って、たとえば背景知識が似ている人を合わせることによって、たとえ英語能力が低くても背景知識がしっかりしていれば、それだけ話の内容や英語での言葉も分かるので、そのあたりで組み合わせを変えることなどによって、十分初心者のサポートになるのではないかと思う。

Q 加藤さん、もし初心者に対して何かあればお聞かせ下さい。

加藤:以前調べたときに興味深かったのが、「英語を話していて「通じた!」と喜びを感じた瞬間はあるのか、あるとしたらどのようなときか。」と聞いたときに、そのときの回答で多かったのが、「海外旅行に行ったときに「ウォーター」と言ってミネラルウォーターを買えたことが、自分にとっての英語が通じたという経験だった。」といったようなことがいくつかあった。僕はそれを読んで、その程度でいいのかと思った。なので、初心者の方がウォーターと言って水が買える、といったように、10個くらい単語があって、その中から1つ選べばゲームがクリアできるといったようなゲームを作って、それを初心者の人がクリアしていくと自然にできるようになるといったようなアプリが、対コンピュータであると面白くないが、対人であれば面白いと思う。

Q 加藤さんと喜さんの2人にお伺いしたいことが2つあります。1つ目が組織の話です。どういったチームで、どういった人数で、どういった担当でまわしているのかということについて、まずこれに関してお答え願いたいと思います。

:現状は、僕を含めて2名でやっている。もう1人のほうがプログラマで、僕はそれ以外の雑用。オフィスのゴミ捨てとか。(笑)

加藤:うちは日本側にフルタイムのスタッフが10人、フィリピン側に20人、講師が1500人いる。やるべきこととしては、サービスを進化させたり規模を拡大すると様々な問題が生じるので、そういったものの解決を行いたい。

Q 企業としての目標をお聞かせください。こういった夢があるということもそうですが、10年後にはこうなっていたいというような現実的な目標もあると思いますので、目標に関して、企業としてのスタンスをお聞かせいただければと思います。

:サービスの目標としては、長いスパンではユーザ数1億人を目指している。また、日本発というだけではなく、世界中のスタンダードとして使われるようなサービスを目指したい。当面の目標は黒字化で運営できるようにしたい。

加藤:レアジョブの目標としては、先ほどお伝えした「日本を変える、フィリピンを変える」というところである。日本で英語を勉強されている方は人口の約10%で約1000万人。通学制の英会話に通っている方が約100万人。なので、100万人の需要があるとしたら、その半分以上を取り込みたい。なので、数十万人というところが目標値となるが、それを短期間でやろうとすると色々な弊害があるので、倍々のスピードを保ったまま数十万人という数字を達成したい。また、それを日本だけでやるのではなく、中国や韓国でも展開していきたいと考えている。

Q モチベーションが維持できずにドロップアウトするケースがありますが、それに対してはどのような対策が考えられるでしょうか。

:ランゲートの場合はそれが課題。細かい工夫をできるだけ積み重ねてモチベーションを上げるような仕組みを作りたいと思っている。

加藤:レアジョブは目標管理システムと進捗管理。それを取り入れるというのはやるべきことだと思っている。もう1つは、通学制英会話のメリットは、一緒に来ている他の生徒から学べたり刺激を受けたりするということ。同じ方向を向いている仲間がいるというのは、何かを継続する上でとても心強いことだと思う。今のレアジョブだと場を共有する効果が無い。ただしそれは、ネットを通じて何らかの形でできると思うので、ライバルから刺激を受けるような効果を出していきたいと考えている。

山田:いま加藤さんが言われた話が、私が最初にお話したことにつながるかと思うが、まさに場を共有して同じ背景知識を持っている人たちが自分たちの感情状態を共有して、一緒にやっているんだというような信頼関係を築いていくということがまず1つ、ソーシャルメディアの中では重要になると思う。もう1つ言語教育というところで見ると、自己効力感のようなもの。ちょっとしたことで通じた、できた、というようなところ。それに対して、仲間が「凄いね。」とか、「じゃあ俺もやってみようか。」といったようなところを可視化するような仕組みがあれば、より活性化していくだろうし、インタラクションが増して、もっとやっていこうと考えるのではないかと思う。

Q 今日紹介した2つのサービスはインフォーマルラーニングでのサービスですが、今後、学校教育に進出したり、関係を持つつもりはありますでしょうか。自分があるかという点と、どういった可能性があるかという点でお答え願いたいと思います。山田さんには学校教育とソーシャルメディアと言語学習の三角関係になった場合、どうなるのかという話をお聞かせいただきたいと思います。

:学校関連で言うと、結構Lang-8は学校の宿題で使われている。「今日の宿題はLang-8で日記を書くこと」と言ったように。大学では「Lang-8で添削すること」とか。自然に色々なところで使われている。あと面白いかなと思うのが、高校とかの交換留学などで交流があった後に、ランゲートで交流をつなぐという可能性があると思う。

加藤:通信制の高校と提携する。単位取得の認定プロセスの1つとして組み込むと言う話で話が進んでいる。そういったことからサービスが広まっていくかもしれないと考えている。

山田政寛 山田:海外の言語教育を覗いていて思うのが、SNSだけに絞って話をすれば、利用されていないものが多い。それはなぜかと言うと、外国語教育をご専門とされている先生方と話をしていても思うが、ガチガチの教育目標を立てて、がっちりと枠にはめてやってこいというのはSNSとは合わないから。本学もSNSが入っていて、ガチガチの授業でSNSを作っている人もいるが、それは失敗している。うまく盛り上がっているのは、その授業の単位の取り方。そこへの参加率は異常に高い。もうちょっと、授業でどうすればいいかということを緩く話せるようなことをソーシャルメディアで友達と一緒にやっていこうというように、ちょっとプラスに思わせればいいといった程度の利用方法じゃないと、やはりソーシャルメディアの教育利用は上手くいかないと思う。そのあたり、もう少し緩く考えてやっていかなくてはならないと思う。

Q 今回紹介されたケースは、コミュニケーションベースで英語を学んでいくという形になっていると思いますが、コミュニケーションの状況をどのように設定するのかということが、かなり学習に効くのではないかと思います。話題を作り出したり状況を作り出したりするために、どういったことが必要なのかということを教えていただけますでしょうか。つまり、コミュニケーションを持続させる話題設定や状況設定に関して、どうしていったらいいかというご意見をいただければと思います。

:Lang-8の場合は、海外で日本語を勉強される方はアニメや漫画が好きな人が多い。日本人のユーザもそれについての話題で盛り上がったり、一緒にコミュニティを形成して交流をしたり、多くのユーザがいるので、趣味の合う人を見つけて仲良くなったりすることがよくある。

加藤:うちの場合は興味に則して話すというレッスンが多いので、それが1つと、後はそういったものじゃないレッスンを好む人には、「こういったような質問をしましょう」といったような質問リストがある。それを使って話を膨らませていくというような形でレッスンを行っている。

山田:Robert O’Dowdが、ドイツとスペインの交流で、「ドイツの人がスペインに留学するときに気をつけるべきこと」といったような話題を設定して異文化交流とかをしながら、向こうに行ったときに困らないようにするといったような話で盛り上がって何かをやっているというような話をしていたような気がする。そのあたりの話は学生に対しては非常に良いと思うし、その人の状況を配慮したりすることの必要性は痛感している。

Q ソーシャルメディアでの学習・オンラインでの学習と捉えた場合に、一般の対面での学習とどう差別化するのか、つまりソーシャルメディアを使った学習はリアルに比べてどういったところが売りになるのかという点についてお話をお聞かせください。

喜 洋洋 :ソーシャルメディアというよりはオンラインの話であるが、僕が実際に留学中にランゲージエクスチェンジをしていたときには、続けていくとわりと自然消滅してしまっていた。しかし、オンラインであれば、1対1でなくてn対nなので、添削できる人が添削できる時間にやるということによって、うまく相手が見つかったりすると思う。また、ネットの特徴ではあるが、場所に縛られないので、地球の裏側の人ともやりとりができ、そこが対面との違いになるかと思う。

加藤:価格的な安さや利便性である。後は、講師をどれだけの人の中から選べるか。講師選択の幅の広さというのは1つ強みになるのではないかと思う。

山田:ソーシャルメディアというところでは、学習者中心というところが多いので、学習者の発言や行為などをどのようにコントロールするのかというところがポイントになるが、対面は教員がいれば、そのへんはある程度デザインが可能になると思う。ソーシャルメディアにおいてうまく統制がとれていくと思うのは、学習者間のレベル差を配慮してグループを上手く作ってあげるところがポイントになるのではないかという気がする。

Q オンラインの学習があれば対面の学習はいらないのでしょうか、それともいるのでしょうか。いるとすれば、どういった組み合わせになるのでしょうか。

:1つのサービスで完璧というのはなかなか難しいと思っており、相互補完し合う関係かなと思っている。Lang-8の場合は添削して仲良くなり、実際にメッセージのやり取りをしたりホームステイとして受け入れたりといったことができると思う。またそれがモチベーションになって、オンラインで勉強を頑張ろうという好循環になったりしているようである。

加藤智久 加藤:僕もリアルでの学習は必要だと思っている。なかなかオンラインだとライバルの存在が意識されないので、そこから出ているものは、もしかしたら先生から出ているものよりも大きいかもしれない。それを作り出そうとした場合に、オンラインでは足りないかもしれないなと思う。そういった点で、たとえば一緒にMBAを目指していくといったようなときに、意見交換したり励まし合ったりするといったようなことも、ぜひオンラインでできたらいいなと考えている。

山田:ソーシャルに限らず、色々なメディアを組み合わせれば、完全オンライン型でなんとかやっていくということは可能なのかもしれないと思う。実際にアメリカなどではそのようなことをやっているし、たとえばメンタリングの支援システムを入れるとか、そういったことをうまく入れることによって、やろうと思えばオンラインだけで完結することはできると思う。しかし、ソーシャルメディアということになれば、補完関係というか引き水として、対面でやる以前の段階の関係性を作ってあげるなど、そういったところで上手く組み合わせたほうがいいのかなと思う。

山内祐平 山内:今回お呼びしたレアジョブさんもランゲートさんも、いわゆる対面の学校教育や英会話学校のモデルに比べると、インターネットを使って一種の価格破壊モデルになっているということが言えます。レアジョブの場合であれば、インターネットによって日本とフィリピンをつなぐということによって国際的な価格差を活かすというのは今までにほとんどなかったモデルだと思います。Lang-8の場合でも、学習者同士のフリーモデルということですので、そういった意味では、今までに無いタイプの破壊的イノベーションが今起きつつあるということが最初の前提として言えると思います。これが今後どれほど成長し、対面を圧迫するところまで成長するのか、それとも、どちらからも寄り合いながら新しいモデルになっていくのかは今後5年から10年で色々な試みが出てくると思いますので、注目すべき領域ではないかと思います。

今までと違うのは、今までは対面という方法しかなかったので、対面の方法をどのように改善するかという方向に議論が進んでいたと思います。これは実践であれば、学校教育でも英会話学校でも、つまりどういった方法を使えば同じ単位時間で、より学習がよくなったという話だったと思いますが、今日の話はその視点とは別の視点があると思っており、それはつまり学習の時間を伸ばすために技術を利用するという視点だったと思います。学習量と学習方法に関しては色々な研究があり、英語に特化したものではありませんが、今年の6月くらいにアメリカの教育省が発表したEラーニング全般に関する調査報告書があり、その中でEラーニングが対面学習よりも学習効果が高いという結論が引き出されました。なぜかと言うと、学習時間がEラーニングのほうが伸びるからです。英語に限らず、一般的にEラーニングの学習効果が出るのは、学習方法としてEラーニングが優れているというより、Eラーニングのほうが学習時間が担保できるから、という理由であることが言われています。

英語の話で言うと、フィンランドに行ったときに面白い話を聞きましたが、フィンランドは20年ほど前はほとんどの人が英語を喋れない状況でしたが、この20年間の中で仕事の流通が大きくなり、すごく喋れる人が増えました。ほとんどの人が英語が喋れるようになっていました。その最大の理由が何かと言うと、使う機会が増えたからです。これはたぶん日本人にも言えると思いますが、日本人にも当たり前のように英語を使わなければいけない仕事がでてくれば、利用時間が伸びますので、先ほどの2000時間が埋められます。ところが、どうして日本がここを乗り越えられないかといいますと、日本の中であれば日本語だけで済んでしまうという非常に根本的な課題があるからです。しかし、海外に出るといきなり赴任といったようにハードルが上がっているところがあり、今回のサービスは、諸外国であれば普通の日常経験によって代替されうる部分であると思いますが、日本はそこがすごく難しいので、ちょうどその「日常生活で英語を使う」というラインと「全然使わない」というラインのちょうど真ん中の部分を持ち上げられるという可能性があるのではないかと思います。

今までは、「どれだけ精密な方法でちょっとでも上げられるか」という話でありましたが、これからはそれと同時に、「どれだけ学習時間を伸ばせるか」という観点が大事になってくるのかと思います。これはおそらく英語学習だけではありませんが。方法と同時に時間というものがソーシャルメディアでの学習にとって非常に重要な要因としてあがってくるのではないかと思います。

外国語学習のソーシャルイノベーション

(この公開研究会レポートは当日の記録をもとにベネッセ先端教育技術学講座で作成したものです。)

テーマ

外国語学習のソーシャルイノベーション

インターネットがインフラとして社会に普及し、テレビ会議やソーシャルメディアで国際的なやりとりを行うことが日常的に可能になってきました。
従来、外国語学習はそもそも外国語の教材にアクセスするだけでコストがかかっていました。ネットによりこのコストが低下したとき、学習のあり方はどう変化するのでしょうか。
このセミナーでは、Skypeによって低価格の国際英会話サービスを実現した"RareJob"とオンラインでネイティブ同士が言語を教えあう"Lang-8"を事例に、今後の外国語学習のあり方について考えたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時
2010年9月4日(土)
14:00〜17:00
場所
東京大学 本郷キャンパス
情報学環・福武ホール(赤門横) 福武ラーニングシアター(B2F)
内容
14:05-14:45 1.講演1
「Skypeによるマンツーマン英会話サービス "RareJob"の現状と課題」
加藤智久(株式会社レアジョブ 代表取締役CEO)
http://www.rarejob.com/

14:50-15:30 2.講演2
「オンラインランゲージエクスチェンジサービス "Lang-8"の現状と課題」
喜 洋洋 (ランゲート株式会社 代表取締役)
http://lang-8.com/

15:40-16:00 3.参加者によるグループディスカッション

16:00-17:00 4.パネルディスカッション
「ソーシャルメディア時代の外国語学習」
司  会:山内祐平(東京大学 准教授)
パネラー:
加藤智久(株式会社レアジョブ 代表取締役CEO)
喜 洋洋(ランゲート株式会社 代表取締役)
山田政寛(金沢大学 准教授)
定員
180名
参加費
無料
懇親会
セミナー終了後 1F UT Cafeにて 参加希望者(¥3,000)

Prev

Next

PAGE TOP