Prev

Next

Beating 第80号
2010年度Beating特集「@Eduなう!」
第10回:Twitterユーザー・PCの形・読みにくさ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
東京大学大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座「BEAT」
メールマガジン「Beating」第80号     2011年1月25日発行
現在登録数 2,546名

2010年度Beating特集「@Eduなう!」
第10回:Twitterユーザー・PCの形・読みにくさ


http://www.beatiii.jp/?rf=bt_m080

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

みなさま、こんにちは! 

今年も、昨年に続いて、教育向けの情報機器やサービスがめまぐるしく変化
していきそうですね。

今回の特集では、日本でも多くのユーザーがいるTwitterや、iPadなどで話
題になったタブレット型端末の話題をとりあげました。また、そこに表示する
情報の「見やすさ」と教育との関連にも着目しています。

それでは、Beating第80号のスタートです!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★CONTENTS★
┃【特集】2010年度Beating特集「@Eduなう!」
┃第10回:Twitterユーザー・PCの形・読みにくさ
┃ 
┃■お知らせ・UTalk「ネットワークの恩恵:人と人のつながりの科学」
┃■編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━━┓
┃特集┠───────────────────────────────
┗━━┛ 2010年度Beating特集「@Eduなう!」
第10回:Twitterユーザー・PCの形・読みにくさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2010/12/11 11:33:01
 http://twitter.com/beatiii/status/13420961277681664
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃米国でのTwitter利用に関する調査。インターネット利用者のうち、18-29
┃歳で14%、30-49歳で7%、50-64歳で6%、65+歳で4%
┃Who Tweets? - Pew Research Center http://bit.ly/eHuqEB
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──┐
│解説│
└┬─┘
│Twitterのユーザーは、重要な研究対象となっています。アメリカでは、
│インターネットを使う成人の8%はTwitterユーザーです。調査によると、
│18-19歳の若いインターネットユーザーは、高齢者よりもTwitterを使う
│傾向があります。さらに、マイノリティーと都市住民もTwitterを使う傾
│向が高いそうです。Twitterとの関わり方については、2つのグループに
│分けられます。他者のつぶやきを毎日チェックするユーザーと、まれにも
│しくは全くしないユーザーです。つぶやきの内容は多岐にわたりますが、
│私生活や仕事に関する内容とニュースリンクが最も多いようです。


■2011/01/10 10:13:47
http://twitter.com/beatiii/status/24272660527583232
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃ネットブックよりもタブレットPCの方が対面での協調学習を促進していた
┃ことを報告するチリの研究 http://bit.ly/ex72SH
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──┐
│解説│
└┬─┘
│本論文では、教育用のネットブック型PCの比較調査を紹介しています。
│調査では、従来のノートパソコンのように画面が垂直でキーボード入力の
│ものと、タブレットPCのように画面が「板状」でペン入力のものとを比
│較しました。その結果、タブレットPCは参加者同士の会話と相互作用を
│支え、豊かで自然なボディ・ランゲージを促進することが示されました。
│さらに、学習者はタブレットPCのデジタルなインクと紙を使用したほう
│が、自らのアイディアを表現する自信を示したと報告しています。従来の
│PCの形では、参加者の目が画面に固定されてしまうので、他者とのやり
│取りを制限してしまうそうです。


■2011/01/09 21:28:29
http://twitter.com/beatiii/status/24080062902960128
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃読みにくいフォントで書かれた情報のほうが読みやすいものよりも記憶に残
┃りやすいという研究 The Educational Benefit of Ugly Fonts
┃http://bit.ly/dU4cOk http://bit.ly/hIJMfV
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──┐
│解説│
└┬─┘
│プリンストン大の心理学者による研究では、流暢さの阻害(Disfluency)
│が情報保持の向上に与える影響を調査しました。流暢さの阻害は、認知的
│作業に関連する主観的・メタ認知的な困難経験です。調査では、読みにく
│いフォントで課題を遂行した学習者の成績のほうが、そうでないフォント
│の学習者のものよりも高かったと示しています。著者は結果について、
│「望ましい難しさはより深い認知処理の方略を生み出す」、「読みにくい
│フォントの弁別性が良い成果を導く」と考察しています。重要なのは、読
│みやすさと読みにくさの境目を明確にすることです。また効果的な読みに
│くさは、授業で使う普通のフォントや教材の中にあると指摘しています。


┃◎特集記事協力◎
┃柴田 アドリアナ/東京大学 大学院 学際情報学府 修士1年
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

---------------------------------------------------------------------
BEATはTwitterを利用して教育やICTに関する最新情報や、BEATに関する
情報を発信しています。Beatingで紹介している情報以外にも多くの情報を
発信していますので、Twitterをご利用のかたはぜひBEAT公式アカウント
(@beatiii)をフォローしてみてください。
http://www.twitter.com/beatiii
---------------------------------------------------------------------



┏━━━━┯━━━━━━┓
┃お知らせ│  UTalk ┠──────────────────────
┗━━━━┷━━━━━━┛
UTalk「ネットワークの恩恵:人と人のつながりの科学」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

UTalkは、様々な領域で活躍している東京大学の研究者をゲス トとして招
き、毎月開催するイベントです。カフェならではの雰囲 気、空気感を大切に
し、気軽にお茶をする感覚のまま、ゲストとの会話をお楽しみいただける場と
なっています。

私たちを取りまくネットワークや「つながり」を科学的に解き明かすとどの
ようなパターンが見えてくるでしょうか? ブログやSNSの普及とともに目
や耳にするようになったクラスターやベキ分布の意味するところとは?

2月のUTalkでは、複雑ネットワークの科学を多彩な分野で展開されている
増田直紀さん(情報理工学系研 究科准教授)をゲストにお迎えします。

みなさまのご参加をお待ちしています。


■日時:2011年2月12日(土) 午後2:00~3:00

■場所:UT Cafe BERTHOLLET Rouge
(東京大学 本郷キャンパス 赤門横)
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

■料金:500円(要予約)

■定員:15名(寒い時期ですのでカフェ店内での実施を予定しています)

■申し込み方法: (1)お名前 (2)ご所属 (3)ご連絡先 (4)この情報をどこで
お知りになったか、をご記入の上、utalk2010@ylab.jp までご連絡ください。

※申し込みの締め切りは2月3日までとします。

なお、申し込み者多数の場合は抽選とさせていただく場合がございます。
ご了承ください。


┏┯━━━━━━━━━┓
┃│ 編 集 後 記 ┠──────────────────────┤
┗┷━━━━━━━━━┛

Twitterと連動している特集「@Eduなう!」が、今号で記念すべき(?)
第10回を迎えました! いつも読んでくださっている皆様、ありがとうござ
います。

これからも、ホットな教育の話題をお届けするBEATとBeatingにご注目く
ださい!

それでは、また次号でお会いいたしましょう! 


ご意見・ご感想をお待ちしております。
「Beating」編集担当 椿本 弥生 (つばきもと みお) miotsubaki@beatiii.jp

-------次回発行は2月22日の予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンのご登録先は、ベネッセ先端教育技術学講座です。ご登録
にあたって、お知らせいただいたお名前・メールアドレスなどの個人情報は、
ベネッセ先端教育技術学講座にて、「Beating」からのお知らせのためだけに
使用いたします。また、ご本人の同意なく、第三者に提供することはございま
せん。

「Beating」はお申し込みをいただいた方々に配信しています。無断転載は
ご遠慮いただいておりますので、転載を希望される場合はご連絡下さい。

□登録アドレスの変更、登録解除などは
http://www.beatiii.jp/beating/?rf=bt_m080b

□ご意見・ご感想は…
「Beating」編集担当 椿本 弥生 miotsubaki@beatiii.jp
(東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座 特任助教)

□「BEAT」公式Webサイト http://www.beatiii.jp/?rf=bt_m080c

□発行:東京大学大学院 情報学環 ベネッセ先端教育技術学講座「BEAT」
Copyright(c) 2011. Interfaculty Initiative in information Studies,
The University of Tokyo. All Rights Reserved.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Prev

Next

PAGE TOP